八木用水

 

八木用水の昔の写真については、こちらをご覧ください。(ここをクリック)

 

八木用水の保存活動に尽力されていらっしゃる方の手記を掲載しています。こちらをご覧ください。(ここをクリック)

 

本稿を作成する上での引用・参考文献は、最後にまとめて記載してます。関係者の皆さまには厚くお礼を申し上げます。

 


八木用水とは:

西原を北から南へ流れている八木用水は、もともと農業灌漑用として、明和5年(1768年)に祇園村の桑原卯之助によって造られたものである。

 

この用水は現在「八木用水」と呼ばれているが、これは八木で取水して送られてくる水というところからつけられたものである。昔の八木村で取水され、太田川•古川と安川の間を緑井、中須、古市、西原、長束、新庄、楠木、打越の9つの村々の田畑の潅漑用水として利用されていた延長約16kmにわたる用水路である。

(西原今昔物語)

 

八木用水の取水口は、開削当時には八木村十歩一の川原(現在の安佐南区八木町渡場(わたしば))付近に設けられていたが、大正8年(1919年)の太田川の洪水により破壊されてしまった。大正9年(1920年)に、十歩一から1.6㎞上流に取水口を移設し、これに併せて細野神社前までの水路を新設し、以後「鳴(なる)の取水口」として利用されている。

 

その後、昭和37年(1962年)に細野神社の隣に中国電力の太田川発電所ができたことにより、太田川の水位が下がり、「鳴の取水口」から取水することが困難となった。現在では、「鳴の取水口」からポンプで太田川の水を取水して八木用水に流しているが、その水は太田川発電所の前まで流れたところで太田川に還流される。それ以降の八木用水には、太田川発電所から供給された水が流れている。

(広島市祇園町外二ケ町土地改良区)

 


建設の背景:

太田川の本流は大洪水によって度々流路を変え鎌倉時代に安川流域から古川流域へ、更に江戸時代に戸坂と東原の間、現在の流域へと変わってきた。このように太田川の本流が変わってくると、従来取水していた古川筋の水位が下がり、西原、長束の用水路への水の流れが悪くなって水不足となり、度々旱抜に見舞われ大きな被害が発生し、特に西原が著しかった。

 

西原は水があれば更に多くの収穫が期待され、農民の強い要請もあり藩としても早急な対策が迫られていた。しかし、元禄5年(1692年)から享保17年(1732年) にかけて、西原への通水の努力がいろいろ試みられたがいずれも失敗に終わった。

 

建設者および建設時期:

このような旱抜の実状をみて、祇園村の大工•桑原卯之助は、何とか太田川から水を引き入れられないかと考え、太田川の水の流れや水量、水位などの状況を、八木村をはじめ、太田川や古川、安川に接する村々について1年間にわたって現地調査を行った。その結果、太田川からの取水口を、八木城山の南から3.75km上流の「十歩一」に堰を設け、水を引き入れることを考えた。

 

彼は実地に測量して、太田川からの堰や溝や樋門(ひもん)の構造までこまかな図面をつくり、工事に必要な経費も添えて藩に提出した。藩も許可したので、明和5年(1768)4月4日着工し、卯之助の尽力と西原村民を中心とした昼夜兼行作業により、同月28日完成した。

わずか25日間という短期間で、八木から打越まで延々16kmの用水路をつくるという大工事がどうして出来たのであろうか。

卯之助は、八木の十歩一の取水口工事とその取水口から八木城山の南まで、約3. 75 kmの区間を新規建設し、城山から南の地域については以前から造られていた水路の補修や部分的な改造程度の工事を行った。

だからこそ25日間という短期間で完成したのである。

 


桑原卯之助:

桑原卯之助(1724年~1783年)は、祇園村南下安の大工で、算法や測量の術にすぐれていたといわれている。この工事の成功で、西原村民一同の願い出もあり、明和6年(1769年)に藩から表彰され、生涯2人扶持(ぶち)を得た。

卯之助は60歳で没した。その墓は祇園の勝想寺境内にある。八木細野神社の石段横には、功績を伝える「定用水碑」が、文化14年(1817年)に子息の桑原巳之助によって建立されている。

 

桑原卯之助の墓

(祇園・勝想寺)

定用水碑

(八木細野神社)


用水路の構造と特長:

八木用水には、一定量の水がよどみなく流れるためにいろいろな工夫がされている。

 

先ず、水路に適当な傾斜勾配がつくられている。用水路の傾斜はきつ過ぎると水が一気に流れ去ってしまうし緩やか過ぎるとよどみが出来て流れが悪くなってしまう。卯之助は現地調査や測量をもとに八木の十歩一に取水ロを設け、用水路としての適当な傾斜角を確保した。従来の城山南付近からの取水では、西原など下流への通水がうまく行かなかったのは、適当な傾斜角がとれていなかったからで、城山の南と西原の標高差は5m位で傾斜角は3.5度位であった。これに対し十歩一付近の標高は20mで傾斜角は5.5度位となり適当な勾配を確保できた。

なお十歩一の取水ロは、大正8年(1919年)の太田川の大洪水で、取水ロ付近の破壊や河床の変動などによって取水が困難となり、現在は約2.2km上流の八木の鳴(なる)に移されている。

 

第2に、幹線(大井手)水路の幅を全流域にわたって同じにしないで、広いところと狭いところが設けてある。上流の八木や緑井では幹線(大井手)の水路幅は3 m以上あるが、下流になるに従って狭くなっている。

西原では2.7m、更に最下流の長束では2m以下になっている。又、支線の小井手の幅は1mである。上流から流れていく途中の村々で田畑に水を引くので、下流に行く程水量が少なくなり水位も下がってくるが、その対策として、上流では幅も広く深さも1m以上もある大きな水路となっている。下流に行く程幅を狭くすることによって水位が下がらないように、水が流れ易いように工夫されている。これは普通の水路とは異なっているところである。

 

第3に、幹線(大井手)は、地形が概ね馬の背と呼ばれているような、他よりも少し小高い所を選んで通すように工夫されている。支線(小井手)は幹線から水が引き易いように馬の背から少し低い所を流れるようにしてある。

 

 

その他に水路から水が漏れないよう粘土や石で固めたり、八木や緑井では水路に多くの谷川の水や湧水が流れ込むようにしたり、各地で水路のいたるところに堰を設け、必要に応じて水を堰き止めて水位を高めて、遠いところにも水が届くようにした。また、要所要所に沈砂池を設け、土砂が樋門や堰に流れ込まないようにするなど多くの工夫がされており、渇水期でも殆ど水が涸れることなく現在まで流れ続けている。 

 


引用・参考文献:

西原今昔物語(西原今昔物語を作る会)

はらだより・掲示板 令和3年(2021年)2月号(原学区社会福祉協議会刊)

あさみなみ散策マップ(まちづくり憩いの空間ルート研究会・広島市安佐南区役所刊)

八木用水ものがたり(祇園まちづくりプランプロジェクト(祇園公民館))

八木用水(広島市郷土資料館調査報告書第17集・広島市郷土資料館刊)

八木用水調査報告 - その歴史と地理 - (広島市教育委員会刊)

 

ご協力いただいた団体等:

広島市祇園町外二ケ町土地改良区